C h i h i r o 's   W e b S i t e


 Enjoy Boston Life! ~ボストン生活を楽しもう!
  

                             
Last up date 6/24/2004
Top・トップページ /  Diary・日記 / ボストンの生活 / 写 真 / 留学生のページ / 環境経済のページ

TOP環境経済のページ>第2回

Hotな地球を救えるか? 

 
       
〜落ちこぼれでもわかる環境経済
 
 

 

第ニ回 

 経済学の基礎ツール〜 需要曲線と供給曲線

                     

 すっかり暖かくなってきました。冬の間は、暖かいコーヒーが、身体を温めるにはもってこいでしたが、最近では、冷たい飲み物のほうを欲することが多くなってはいませんか?さて、あなただったら、これらの飲み物を、いくらだったら、買いますか?

 

寒いスキー場なら、まるでインスタントコーヒーのようなものであっても、一杯500円で買って飲みたくなるでしょうし、ふかふかのソファーでお気に入りのティーカップを出してくれるコーヒーショップなら、もっと出していいと思うかもしれません。逆に、汗が滴り落ちるような気温の屋外で、熱いコーヒーを売っていたら、50円でも要らないと思うでしょう。

 

 コーヒーを売る側は、どうでしょうか。寒いスキー場で熱々のコーヒーを出すためには、それなりの保温対策をしなければなりません。通常の喫茶店で出すより、余分な設備が必要ですし、寒い場所で働いてくれる人には、より高い給料を払わなければならなくなるでしょう。当然、このコーヒーは、通常より高い値段で売ることになります。

 

コーヒーのためのお湯を沸かすのには、ガスにより二酸化炭素が発生し、環境問題にも関係してきますね。もし、ガスの消費に税金がかけられれば、コーヒーの値段もやや高くなってしまうでしょう。

 

今回は、消費者・生産者の経済活動の基本ツールである需要曲線と供給曲線について、環境の視点も加えて解説してみたいと思います。

 

 

需要曲線

 

 では、最初にあなたの自然に対する需要曲線を作ってみましょう。

 あなたは、今週末、どこへでかけますか?お仕事にお疲れなら、お家でごろごろしているかもしれませんが、外出するにはよい気候になってきました。花粉症でなければ、自然を楽しむため、国立公園に出かけるかもしれません。

 

 さて、この国立公園には入場料が必要だとしたら、あなたは、いくら払おうと思いますか?

たとえば、信州小谷村の栂池自然園*。ここは、中部山岳国立公園で日本有数の高層湿原です。ロープウェイとゴンドラに乗っていけば、一気に視界の広がる標高1900Mまで行くことが出来ます。雪解けの始まる6月中旬から7月上旬に群生する水ばしょうはとても美しいので、私のお気に入りでもあります

 初めて訪れるなら、期待度も大きく800円くらい払おうと思うかもしれません。では、2回目に訪れる場合は、どうでしょうか。一度楽しんでいるので、園内の様子はもうすでに知っています。でも、違う季節は、また違う植物を楽しむことができます。前回よりやや低く600円くらいかもしれません。では、3回目、4回目はどうでしょうか。やはり前回より少ない額になるでしょう。これらのこのあなたの支払い意思の金額を示したのが、図1-aです。

 

 

すべての財において、需要曲線は、右下がりの曲線を描きます。つまり、これまでに消費された単位が増えるにしたがって、追加の1単位に対する支払意思額は、通常減っていきます。

 

 図1-aのような階段型のダイアグラムは、数えられるものには、適切ですが、財により分数単位で消費できると考えると、図1-bのような滑らかな曲線が得られます。

(図はクリックすると拡大します。)

 これが、あなたの国立公園に対する需要曲線といえるわけです。需要曲線とは、ある金額を与えられたときにどれだけの量を消費するかを表したものです。

実際の栂池自然園の入場料が、800円なら1回しか行かないけど、300円なら4回行っても価値があると考えているといえます。もし、1回1250円以上なら、あまりにも入場料が高いので、その自然園には入場しないという判断をする、ということです。

 

ある財(物・サービス・環境的にいえば、景色などの景観)が誰かに対して持つ価値というのは、その財を得るために支払う意思の額です。この財は、あなたの支払意思額(willingness to pay;WTP)として価値を持つことになります。

 

需要曲線の性質

この需要曲線は、いろいろな要因によって左右されます。たとえば、ビールが好きな人は、ビールに対して高い金額を払ってもいいと考えますが、お酒の好きじゃない人は、それほどの価値はないでしょう。自然園に興味のない人は、入場料を払ってまで楽しみたいとは思わないでしょうが、貴重な植物保護に熱心な人は、それらの入場料に価値を見出すでしょう。

 

また、その人がどれほどの経済力があるかにもよります。裕福であれば、衣食住以外の多様なものに支払する能力があるからです。

 

 

 

 図2−aを見てください。いくつかの需要曲線が描かれています。傾きが急な曲線@は、財を消費するに従って、急激に価値が下がってきます。曲線Aは、最初から低いところから始まりますが、消費が増えても価値はあまり下がりません。こちらは、一般的にディズニーランドのようなリピーターの多い施設の入場料を例えることが出来ます。つまり、何度訪れても、楽しいので、その価値は下がりにくいわけです。

 

 図2−bはどうでしょうか。同じ形ではありますが、曲線全体が@のほうが右上にシフトしています。これは、なにを表すのでしょうか。これは、同じ数量のものを消費する場合に、@のほうが高額になります。

 

 支払意思額は、その人の経済力に左右されるものでもあるので、これは異なる経済力の二人の曲線かもしれません。または、同一人物ではあるけれども、昇給により高額な所得を得ることができるようになった結果、Aから@の曲線に変化したものかもしれません。

 

 このように、需要曲線は、人の嗜好や経済状況に大きく左右されるものです。このことは、環境問題にあてはめて考える場合は、非常に重要になってきます。

 

たとえば、ある人が、テレビ番組で自然園におけるある貴重植物の危機を訴える特集を見たとします。危機を救うためには、その自然園では保護のための入場料を徴収することにしたのですが、なかなか理解が得られないという苦悩が描かれていました。この図2-bは、その番組を見る前と見た後の自然園の需要曲線かもしれません。こういった情報以外にも体験や心理状態も需要曲線に影響を与えます。

 

 

一休みコラム デイジー・ワールド

 前シリーズの冒頭で紹介したローマクラブ「成長の限界」[1]の主張については、30年経った現在までの施策や環境汚染の状況をみていくつか批判もある。たとえば、彼らの分析が社会に存在しているフィードバック機能を全く考慮していない、技術進歩の可能性に関する認識を欠いているなどである。

 フィードバック機能については、社会だけでなく、自然界においても存在する。こういった主張をしたのが、ジェームズ・E・ラブロック(James E. Lovelock)とリン・マーグリス(Lynn Margulis)である。

ラブロックらは、イオウやヨウ素化合物の大気・海洋・大陸における循環が気候を安定化させる働きをしていることに注目し、生物は個々に活動しているものの、環境全体をみると、常に地球環境が安定化するように働く負のフィードバック機能があると提唱した。これは、まるで地球が意思を持っているかのように働くため、ガイア仮説(Gaia Hypothesis)[2]と名づけられた。

 

 1988年の「ガイアの時代」[3]では、興味あるシュミレーション・モデルを構築している。ある惑星は、デイジー(ヒナギク)で覆われており、明るい色と暗い色の2種類のデイジーがある。初めは同じくらいの割合で存在していたデイジーだが、しだいに暗い色のデイジーが増え始める。光の吸収が良いからだ。そして、どんどん暗い色のデイジーが増えると、土壌と気温が上昇し、惑星自体が温暖化し過ぎてしまう。デイジーの生育適温を超えてしまうと、暗い色のデイジーは減り始める。反対に、光を反射し、温暖化を抑える明るい色のデイジーが勢いを得て競合し始める。そういった競合を得て、惑星気温が安定化してくるというわけだ。これは、「デイジーワールド」と呼ばれている。

 

 人類が人口爆発を起こし地球に負荷を与えすぎると、地球の負のフィードバックにより、人類が滅亡させられてしまうかも?

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 便益(benefit)

 ここで、便益という概念を紹介します。簡単にいうと、どれだけ満足した気分になったか、ということです。お金を払って欲しいものを手に入れる。欲しいものを手に入れることにより、満足を得たわけです。しかし、この満足、つまり便益をえるためには、その代償が必要です。これが、お金、つまり費用がかかっているわけです。

 

 本屋でおもしろそうな本があったので、1000円で買って帰った。途中飽きることなく最後まで読んでしまった。きっと、あなたは、この本に1000円以上の価値があると考えるでしょう。でも、おもしろくなくて、途中で読むのをやめてしまったら、500円くらいの価値しかないなぁ、と感じるでしょう。

 

 経済学では、この便益を数字ではかることによって、その価値をいろいろなものと比較したいわけです。そのために、この便益という概念はとても重要になってきます。

 

 この便益は、需要曲線のグラフから読み取ることができます。たとえば、自然園の便益は、その値段と 同じと考えます。図1−bで考えると、1回目には800円の満足度をえられたわけです。2回目目は、600円、3回目目は、400円です。つまり3回、訪れることによって、合計1800円の便益を得られたわけです。

 

 では、この満足と実際の支払金額の関係はどうでしょう。自然園の入場料は、実は300円だった。すると、3回分で900円。実際の満足度より安い値段しか払っていません。ずいぶん、得をした気分になりますね。この差は1800−900=900円。これは、余剰とよばれます。実際の支払金額より900円分、余分に満足した気分になったということです。

 

 便益、余剰は、それぞれ、図1-bの面積で表すことができます。需要曲線の下の部分の面積a+bが便益、aが余剰、bが費用ということができます。

 

 環境に関しても、この便益の考え方が用いられます。高い需要曲線をもつ人は、その環境財に対して高い価値を見出しています。また、これらが奪い去られる場合には、便益が奪い去られることに他ならないわけです。自然園に対して、高い価値を持っている人は、自然の破壊により便益が奪い去られます。しかし、自然園に対して、まったく価値を持たない人に関しては、なんの便益も奪い去られません。

 

 ビールや商品などの消費する財と異なり、環境の財に関しては、個人の便益に非常に差がでてきます。このことは、環境問題が経済だけで解決できないという基本的な問題にもつながります。 


 

 費用(cost)

 次に、生産者側の要素である費用について考えてみます。需要曲線と同様に、費用曲線をつくってみましょう。ある企業が、あるひとつの製品を作っている過程を考えてみます。横軸には、数量、縦軸は金額です。これは需要曲線と同じです。最初の一単位分をつくるには、100円かかります。

 

 もし、一単位増やして2単位つくることになると、追加で200円かかることになります。3単位、4単位と増やしていくごとに、この追加的費用は高くなっていきます。この追加的費用のことは限界費用とよばれます。もし、4単位分を作ろうとしたら、100+200+400+800=1500円かかることになり、それぞれの単位の限界費用(つまり長方形部分の面積)の合計ということになります。 

 

図3-aは階段状のグラフですが、ここでも単位は、整数ではなく分数で考えることができると仮定すると、図3-bのような曲線が得られることになります。たとえば、3.5単位の場合は700円の費用といった具合です。これが費用曲線です。

 

この場合の総費用面積は、この曲線の下の部分の面積bということになります。

 

 この曲線は、需要曲線と異なり、右上がりになっています。どうしてこのような曲線になるのでしょうか?

 

費用曲線の性質

 

 図4に典型的な費用曲線を示しました。

 

 通常、生産の最初における限界費用は減っていきます。たとえば、ここでは、ある工場の廃水処理について考えてみましょう。廃水が少ない段階であれば、処理設備にもまだまだ余裕があり、この段階では、総処理費用は比較的多くはなりません。そのため、最初の段階では、限界費用が減っていくことが予想されます。しかし、処理設備がさらに稼動するためには、長期運転を余儀なくされ、それにかかる人員を増やさなければなりません。

 

 さらに、廃水が増えれば、時間外にも仕事をしてもらわなければならないし、今までは休みであった休日にも出勤して仕事をしなければならないでしょう。そうなると人件費は割高になっていきます。処理設備が限界に近づくにつれ、これはさらに過酷になってきます。最終的には、限界となり、それ以上の生産はできなくなるでしょう。

 

 最初、限界費用は減りますが、生産量が多くなると結局はかならず限界費用が逓増するという現象は、すべての費用曲線に共通した特徴です。工場稼働率の上昇のほかに、原材料調達の困難さや規模増大にともなう管理費用の増大などが考えられます。

 

 さて、個々の生産者における費用曲線は、社会全体においては供給曲線としてみることができます。供給曲線とは、様々な値段に対して、生産者が供給しようとする財の量を示しています。

 

価格の決定

 

 もし、値段がp円だったとしたら、生産者はどれだけの生産を行うだろうか。図3-bをみてみよう。もし、生産量をqとするなら、生産にかかる総費用は、供給曲線の下側の面積であり、そのときの生産者の売り上げは、p円×生産量qとなる。利益は、売り上げから総生産費用を差し引いた部分なので、この部分がある限りは、生産を増やしていく。つまり図3-bのQの部分までは生産量を増やすはずである。

 

 しかし、Qを超えると、利益は減っていく。つまり値段がp円のときの生産量はQとなる。この場合の利益、つまり生産者余剰は面積a、総生産費用はb、そして売り上げはa+bである。一般的に、生産者余剰は、値段が高ければ高いほど多くなります。

環境問題と外部費用

 

 費用曲線には、生産のための実費用がふくまれていますが、生産のために出される二酸化炭素の排出に関しての費用は含まれていません。環境にやさしい企業とうたっている場合は、費用をかけて二酸化炭素を削減しようとするかもしれません。しかし、通常、企業の最大目的は最大利益を上げることです。そのためには、多くの企業は、生産のための費用をできるだけ少なくしようとします。

 

前回、環境財においては、外部性(externalities)があることをお話しました。外部性とは、生産や消費の際に、外部の第三者に対して、意図しない副作用を与えることをいいます。たとえば、ガソリンを消費して周囲の大気を汚染している工場は、「負の外部性」を生み出しているといえます。

 

この外部性のための費用は、外部費用(external costs)とよばれるもので、環境においては、大きな問題になってきます。なぜなら、企業は、この外部費用をすすんで負担することがないからです。

 

 「外部」という意味は、負の外部性を解消するための費用で、社会にとっては必要であるにも関わらず、企業が生産量を決める際にこれを考慮しないということです。つまり、企業の外にある費用だといえます。

 

 たとえば、ある企業が、大量の廃水を河川に流しているとします。この汚染は、河川の自然浄化作用によって、ある程度は汚染が軽減されるかもしれません。しかし、浄化には時間がかかりますし、汚染が浄化能力を超えることもあるでしょう。河川の周辺に住む住民は、その被害を被ることになります。河川に住む魚の数が減れば、漁業を行っている人の収入が減るでしょう。景観が損なわれ、悪臭がすることにより、遊びに来ていた人たちの利用価値が下がるでしょう。この河川が上水道のために使われる場合は、余分な費用を使って、水を浄化する必要があるでしょう。

 

 これらすべての費用は、企業の生産活動により生じています。しかし、企業がその費用を負担することはなく、その外部の誰かが負担しているわけです。

 

外部性の問題を解決するために・・

 

 さて、今回は、経済学の基礎的なツールである需要曲線、供給曲線について解説しました。これらの概念や原理を利用し、どうして環境問題が起こるのか、どうすれば解決していくのかについては、次回に、詳しくお話したいと思います。

 
環境経済のページ(目次)へ戻る

      第1回へ戻る       第3回へ進む        


  

引用文献

1.        Meadows, D.H., et al., The Limits to Growth. 1972, New York: Universe Books.

2.        Lovelock, J., Gaia: A New Look at Life on Earth. 3rd edition (September 2000) ed. 1979: Oxford University Press.

3.        Lovelock, J., The Ages of Gaia: A Biography of Our Living Earth. 1988: W.W. Norton & Company.


  参考図書

Field, B.C. and M.K. Field, Environmental Economics; An Introduction. Third editioned. 2002: McGraw-Hill Irwin.

(邦訳) バリー・C・フィールド 『環境経済学入門』,秋田次郎,猪瀬秀博,藤井秀昭訳,日本評論社,2002年.

Hanley, N., J.F. Shogren, and B. White, Environmental Economics in Theory and Practice. 1997:OxfordUniversity Press.

Turner, K., D. Pearce, andI. Bateman, Environmental Economics: An Elementary Introduction. First Edition ed. 1994.

(邦訳)R.K.ターナー,D.ピアス,I.ベイトマン 『環境経済学入門』 大沼あゆみ訳,東洋経済新報社,2001年

日引聡,有村俊秀 『入門 環境経済学 環境問題解決へのアプローチ』,中公新書,2002年

福岡正夫 『ゼミナール 経済学入門』第三版, 日本経済新聞社, 2000年

  参  考

* 栂池自然園http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/tugaike-shizen/gaido/index.htm


禁転載/2004copy right(c) 中沢ちひろ