C h i h i r o 's W e b S i t e |
Enjoy Boston Life! ~ボストン生活を楽しもう! |
Last up date 7/01/2004 |
|
|
TOP>留学生のページ>2年後の英語
留学前も、留学後も、そして、卒業後さえも英語で悩まない日はありません。、渡米1ヶ月、英語に苦しむあなたに、2年の留学がもたらす英語上達度について、自信をつけさせてあげましょう。 といっても、2年で英語がぺらぺら、つまり、ネイティブ並みになれるなんていいません。 日本にいると、『3ヶ月も米国にいたら、ぺらぺらになれる!』と根拠もない妄想にとらわれがちです。 断言しましょう!2年の滞在での英語で、ネイティブになれるわけないじゃーん。 これが私の結論。 こんなことは、実は、留学した人は、みーんな分かっているんだけど、でも、2年いてもネイティブ並みに話せないことは、なんとなく恥なのか、日本にいる人に理解されていないためか、この事実があまり浸透してないようです。 実際、渡米1ヶ月の私も、この話ききました。でも日本の神話、話せる人は、3ヶ月でぺらぺら、駄目な人は、ぜんぜん話せないとかに惑わされて、聞く耳もたず。あぁ、私は、駄目な人なのね、と落ち込む毎日。 しかし、2年いれば、ネイティブ並みではなくても、十分、授業も聞けるようになるし、日常生活には困りません。TVもニュースも映画もそれなりに楽しめます。でも、英語の達人(ネイティブ並み)には、まだまだ、遠いのです。 ということで、最近、こんな相談を受けました。 渡米1ヶ月、 >英語がまったくわかりません。買い物も、テレビも何をいってるのか、ききとれません。 >単語数が少ないせいでしょうか。いつも辞書を持ち歩いています。 そもそも、1ヶ月で英語がわかるようになったら、2年滞在の私の立場って・・・・・ わかんなくて当然です。 ということで、書いたお返事が以下のとおり。同じような悩みをもった方のお役に立てれば・・・・というようり私の英語だめだめ回顧録みたいなものですが。。 英語に関しては、まず、人と比べることをやめましょう! 特に近くに、2世(親が海外駐在などで、本人が米国に住んだ経験がある人)や、高校から留学してます、とかいうように、英語を自在に操る人がいると、焦るかもしれません。でも、彼らは日本人でもとても特別な人だと思って間違いないので、比べてはいけません。 私の場合も、ルームメイトは、2世のうえ再渡米後は7年も米国に住んでいます。彼女に私の悩みは通じず。おまけにクラスにいた日本人は、高校からすでに7年もここに住んでいる。当然、クラスでは、彼はアメリカ人で、私は彼の英語にさえついていけず・・・ 自分とは、違う人だと認識しましょう。(彼らは、彼らなりの苦労もあるのですが) 他人と比べるとつらくなりますし、人それぞれなので、自分のペースでやってください。特に、米国にきた当初の人は、皆、英語について、自分はこれだけ話せる!と語りたがる(私もそうですが・・・)ので、誰もが英語がぺらぺらに話せるように見えてしまいます。 逆に滞在が長い人ほど、英語に関してあまり自慢したがりませんね。 でも、実際は、皆、とても苦労しているはずですから、自分だけが出来ないと思うのはやめましょう。 会話、とくにリスニングに関しては、私の考えは、単語数の問題ではないと思っています。 渡米当初の、英語が全くわからない状態は、留学のために、それなりに勉強してきた人にも同じように起こります。留学のために、単語を必死で覚えた私でしたが、英語が聞けないのは単語数の問題ではありませんでした。 知ってる単語が、聞こえないのです。これについては、日記参照。2・17 米国のTVには、たいていCaptionというのがついています。これは、聴覚障害者のために、英語の字幕がほとんどの番組についているものです。 これをみると、実は、聞こえない英語は、知らない単語のせいではなくて、知っている単語でさえ聞けないところにあります。だから、実際に、字幕をみたり、書いてもらったりすれば、すぐに理解できることばかりなのです。 私は、日常会話は中学生の単語数で十分だと思います。 逆に言うと、中学生の単語でさえ、ここに来ると聞き取れないのです。 じゃぁ、どうすればいいんでしょうか。 まずは、分からないことに慣れましょう。 そんなにすぐに英語がものにならないと分かれば、気楽になるものです。 もちろん、単語数が大いに越したことはありませんが、そのせいで英語が聞け ないわけではないと、私は思います。 > 買い物行くにも、人にまかせきり自分は全く話せず引っ込んでしまいます。 > 日本にいる友達にも積極的に話さないといけない言われるのですが、なかなか話せせ > ず、考え込んでしまうんです。 わかるーーーー。それ。 そりゃ、積極的に話したほうがいいに決まってます。でも、できないから困ってるわけで・・・ だってさ、買い物行っても、質問されてもわかんないのに、積極的に話すのは、ひじょーーーに勇気が要ります。さらに、勇気を出して、もう一回聞いても、まだ分からないので、さらに聞くのは、もっともっともーーーーーーーっと勇気がいります。 これがクラスだと、『こんなこともわかってないのか?』と思われると、とても人前で聞けるものではありません。 そして、勇気を出して、聞いたのに、結局わからないと凹みます・・・それも無茶苦茶凹みます。 では、どうすれば? 言いっぱなし英語をまず学びましょう!! 相手が何を言おうと、何を聞かれようと、自分の言いたいことを繰り返して、理解してもらいましょう!もちろん、これは事前に用意しておきます。買い物なら、 『I would like to get this!』指を指すだけです。 そして、これを記憶。 相手がいっていることがなんとなくでも分かったら。 『You mean........』 と続けて、確認すればいいのです。 これができると、やや自信になります。だって、自分の英語が通じたのですから。 こういった、バリエーションを少しずつ増やすことによって、英語のコミュニケーションが出来るようになるんだと思います。 毎日、1フレーズ、記憶して用意して、練習して実践してみましょう。これこそ生きた英会話!! > テレビもいつまでたっても意味が理解できず、ただつけっぱなしで見てるだけです それでいいと思いますよ。キャプション付きでね。1ヶ月でテレビの意味が分かってしまうのなら、私はどうすればいいのでしょう。2年近くいるのに、全く分からないこともあるのですから。。 まぁ、はっきりいって、1ヶ月でわかるわけないじゃーん! ってことです。気にしない気にしない。みんなそうですから。 でも、そのうち、なんだか、ときどき単語が聞こえてくるようになってくると思います。キャプションをつけていれば、何度も繰り返される言葉が、あ〜これか、と確認もできます。まぁ、そんなことをのんびりやってればいいんです。 TVは、リスニングに効果があるらしいので、ただつけっぱなしで見てるだけでいいですよ。 ちなみに、私は、最初の4ヶ月は、TVの映画は見れませんでした。なぜなら、2時間、必死に見ていてもさっぱーーーーーーり分からず、話の筋さえ、理解できずむちゃくちゃ凹むんですよーーーー。見終わった後は、不毛な気持ちばかり残り、悲しい気分になるからです。 まぁ、そんなもんですから、1,2ヶ月なんて、ぜんぜん、わかんなくて結構です。っていうか、わかってもらったら、私の立場もないというか、なんというか・・・ > アメリカにいる間に本当に少しは話せるようにはなるのかとここ毎日不安になってし > まうんです。 わかります!!その気持ち。。。 でも、日一日と上達しているはずなのです。 時間とお金に余裕があれば、、ぜひ、英会話クラスにいきましょう! テストでクラス分けされるので、英語の力はあまり気にしなくてすみます。逆にテストだ頑張っていい点数をとると、上級クラスに入れられてしまうので、適当にテストを受けてくださいね。(^^) クラスでは、同じように英語を学ぼうとしている人が集まるので、きっと友達もできると思いますよ。大学はアメリカ人ばかりで無口なあなたも、英会話クラスでは、おしゃべりになるはず。 ![]() ということで、皆様Good Luck! 留学生のページに戻る 次へ ![]() |
禁転載/2004copy right(c) 中沢ちひろ |