C h i h i r o 's W e b S i t e |
Enjoy Boston Life! ~ボストン生活を楽しもう! |
Last up date 5/22/2004 |
|
|
Top > Boston Life
2003年11月以来、マサーチューセッツ州(MA州)の裁判をきっかけに、全米を騒がしているニュースがある。「ゲイ・マリッジ=同性結婚」である。 簡単に説明しよう。同性愛者のカップル達が、MA州の最高裁に訴えでた。「州法は同性結婚を禁止してはいない。同性結婚は認められるべきだ!」そして、最高裁は、その訴えを認め、MA州に対して、結婚を認めるべき命令を出した。MA州は、判決の半年後である今年5月17日からは、同性結婚を受け入れなくてはならなくなった。
しかし、同性結婚については、国内でもまだまだ議論されている微妙な問題だ。そこで、MA州は、同性結婚について認めるかどうかの州法修正について議会で審議することとなった。しかし、議会は、もちろんおおもめ。2月の会議は延期され、3月に持ち越された。 MAがそうこうしているうちに、カリフォルニア州サンフランシスコ市が結婚証明書を発行しはじめた。2月14日のバレンタインデー近くの頃だったが、市役所の前には、全国からやってきた多くのラブラブ(同性愛)カップル達が並び、大きなニュースになっていた。それを皮切りに、あちこちの地方自治体が、結婚証明書を発行しはじめる騒ぎになった。 一方、オレゴン州ベントン郡は、同性も異性も同等に扱われるべき、という主張で、この問題が解決するまでの当分の間、誰にも結婚証明書を出さない、なんてことにもなっている。 このニュース、私にとっては、考えさせられることが、盛りだくさん。 「同性同士の結婚を認めるべきか、どうか?」という根本問題がもちろんある。 私的には、「人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて死んじまえ!」ってな感じだから、大いに賛成なのですが、キリスト教徒の多いこの国ではまだまだ反対派が多く、世論はほぼ半々。やや反対派優勢か、ってところ。 実は私、このニュースを知るまで米国では同性結婚が認められていると勝手に思っていた。米国は先進的な国で、それこそサンフランシスコなんて、ゲイの街として有名だ。でも、渡米して思ったんだけど、米国って思ったより保守的なんだね。 ほかにも、考えさせられるといえば、州法修正について。最高裁の判決が出たんだから、これで同性結婚が認められるのか!と思いきや、州法を変える?州法って、州の憲法なのにそんなに簡単に変えちゃう?日本人の感覚ではわからんなぁ、とか、州の職員は大変だなぁ、とか。 また、勝手に市長が結婚証明書を発行して、シュワちゃん知事が「州法違反じゃないの?」と発言しているあたり、地方自治がとっても進んでいるというと聞こえがいいが、自分勝手とも言える状態。もちろん、国も州や郡の自治にはノータッチ。全くの独立自治だ。 そして、3月30日、MA州、とうとう修正案について一応の決着を得た。 「Ban Gay Marriage! Create Civil Unions!」 なんですか?そのCivil Unionsとは? (辞書をお持ちの皆さん、ぜひ、探してみてください。そして、どの辞書に載っていたか、ぜひ、私に教えてください。)
これ、同性結婚のことを指している。Gay Marriage も Civil Unions もどちらも訳すと、同性結婚、もしくは、同性間結婚。これらを区別する日本語が見当たらない。現在、各メディアがCivil unions の適訳を模索中の様子だ。(余談だが、marriage も複数形になるのだけど、marriage は単数形で使われることが多く、逆にunion は複数形で使われることが多い。) 初めて、この言葉を見たとき、unionっていうから、ゲイの皆さんが組合でも作って活動するのかねぇ、と思ってしまいましたが、このunionには、もともと結婚っていう意味もあるんだねぇ。 州法修正案は、結婚(Marriage)は認めないが、Civil Unions を認め、結婚と同じ権利を持たせることにした妥協案だ。この権利とは、すべての福祉、保護、権利、恩恵を指している。 つまり、同性結婚反対派からみれば、Marriage というのは、ヘテロ同士でするのであって、ホモ同士ではMarriageとは言えない、ということなのだろう。単に言葉の定義の問題のような気もする、しかし、実はここは今回最大のポイントとなっているのだ。 同性結婚賛成派からみれば、今回のこの修正案は、とても希望のものにはそぐわなかったと、落胆を示している。彼らは、Civil Unions ではなく、Marriageを求めているのだから。 しかし、国を2分する大きな議論が巻き起こっている案件だ。満足いかなくても、まずは、権利が認められることからはじまるのではないか、と私は思う。 働く女性の権利を認めた「男女雇用機会均等法」も最初は満足いくものではなかったが、改正を得てよりよくなり、さらに、男女共同参画社会基本法も作られた。これらは法のなかった時代に比べて、女性の働きやすい場所作りに確かに貢献している。 「私が小さかった頃、黒人と白人が結婚することには差別的だった。今ではそれが当然の権利だ。同性結婚も同じになるだろう。」若きサンフランシスコ市長は語っている。確かに、高年齢になるほど反対派が多いという結果からすると、数年後には、賛成派が多くなることも想像に難くない。時代は変わっていくのです。 Civil Unions は同性結婚の偉大なる一歩と私は考えます。 http://www.nytimes.com/2004/03/30/national/30MARR.html http://www.nytimes.com/2004/03/27/national/27MARR.html http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web) == おまけ == 今後のGay Marriage(Civil Unions)in MA の予定です。 現在 MA州、最高裁に対し、命令の延期を要請(おそらく棄却) 2004年5月 裁判所の命令どおりGay Marriage開始(法の施行間に合いません!) 2006年11月以降 MA州法修正の住民投票 (もし、修正案が施行された場合、Gay Marriage がCivil Unionsに移行するこ とになるだろうと予想されています。) 連邦政府も、MA州法修正案(Gay Marriage禁止 Civil Unions制度創設)と同 様の憲法修正案を検討中です。
|
禁転載/2004copy right(c) 中沢ちひろ |