C h i h i r o 's W e b S i t e |
Enjoy Boston Life! ~ボストン生活を楽しもう! |
Last up date 2/16/05 |
|
Top > Boston Life
その日は、急にラーメンが食べたくなった。かといって、ボストンには日本のラーメン屋がない。いや、正確に言うと、"おいしい"ラーメン屋がない。仕方なく、中華街に向かった。チャイナフードならワンタンメンなどそれなりのラーメンがあるからだ。 中華街に近づくにつれて目に付いたのが、道端に落ちている無数の赤い紙片とレタスと思われる野菜のくず。嵐の後のようである。すると、遠くで炸裂する爆竹の音が聞こえた。 どうもこの赤い紙くずは爆竹の残骸らしい。わくわくする心を抑えながら、小走りで爆竹音のする方向へ向かうと、今度はドラの音も聞こえてくる。 角を曲がって現れたのは、なんと黒い獅子舞だ。人だかりの中心で2頭の獅子が派手に舞っている。日本の獅子舞より頭が大きくカラフルだ。目もぐりぐりと大きい。舞はそれほど上手とも思われないが、もの珍しさが手伝い目が離せない。 たまたま中華街に出かけたその週末は中国の旧正月(春節)だったのだ。旧正月とは、陰暦にもとづく正月のことだが、今年は2月9日から15日がそれにあたる。 ボストンにある中華街はそれほど大きくないが、ここでも新年を祝う祭りを行っていた。中国系らしき人以外に白人も加わり国際色豊かなところが、ボストンらしい小さなコミュニティーを感じさせる。 黒の獅子舞の向こうでは、青の獅子舞の集団が道を横切っていくところだった。どうも、いくつかの集団がそれぞれの獅子舞をかついで商店街を門付けしているようだ。中華門からやってきた橙色の獅子舞を追っかけながら、その一連の様子を眺めてみた。
大きな音のドラや太鼓を叩きながら、二頭の獅子舞が店先で舞を踊りだす。すると、店内から人が出てきて、店頭に置いてあった椅子の上の皿に、レタスとみかんを置く。獅子舞は踊りながら近づきレタスをくわえ、そのレタスをあたりに撒き散らす。 店の人が再び、皿の上に赤い封筒を置くと獅子舞はそれをくわえて踊る。赤い封筒の中身はご祝儀に違いない。すると爆竹が大音響をたてて爆発。店の人が大量の爆竹に点火したのだ。耳をふさぎたくなるような爆音。あたり一面がみえないほどの白煙があがる。獅子舞は踊りながら店を去り、今度は隣の店の前で舞を踊り始める。 なるほど、さっきのレタスの残骸は獅子舞が食べ散らかしたものなのか。しかし、なぜ、レタスなのだろうと思い中国系の友人に聞いてみた。中国語でレタスは「生菜」といい発音は「ションサイ」。これは「成財」と同じ発音になるため、非常に縁起が良い行いというのだ。ちなみにみかんは「金」を表す。 日本の獅子舞には、レタスや爆竹はないけれども、形式的には非常によく似ている。日本の多くの風習や文化は大陸からやってきたのだから似ているはずだ。 獅子舞を堪能した私は、当初の目的であるラーメンを食べるためレストランに入ることにした。旧正月だから閉まっているかもしれない、という不安をよそに、商魂たくましい中華街のお店は大抵が開店していた。 そういえば、ラーメンの起源も中国なんだなぁと、日本とは異なるラーメンをすすりながら、大陸と島国の歴史に思いを寄せる旧正月の一日であった。 (Feb.2005)
|
禁転載/2004copy right(c) 中沢ちひろ |