C h i h i r o 's   W e b S i t e


 Enjoy Boston Life! ~ボストン生活を楽しもう!
  

                             
Last up date 9/03/05
Top・トップページ /  Diary・日記 / Boston Life・ボストンの生活 / 留学生のページ / 環境経済のページ

Boston Life


7月4日の一日
〜合衆国独立記念日


アメリカンB級グルメ

ラーメンと獅子舞
v
本物?偽者?あふれるブランドコピー商品
v
進化するチャイナバス
v
タングルウッド 
   &ラビニア

v
ボストンの地下鉄(T)
v
同性結婚〜その後
v
同性結婚?同性結婚?
v
プロポーズの方法
v
クラスメートは
    シングルマザー

v
日本と逆?
高速道路と遊歩道

v
ボストンの引越し事情
v
なんと対照的な二都市
 〜オーランドとデトロイト

v
ボストンの住宅事情
v
ダイエットと情報共有
v
シングル・ディジット

v
Top > Boston Life
 
7月4日の一日

〜合衆国独立記念日

                               

●朝6時30分:全米でも有名なボストンの7月4日イベントに参加すべく早朝から会場に並ぼうと9名が集まった。会場は思ったほどの混雑はなく30メートルほどの人の列の最後尾に敷物を敷いて待機体制に入る。

●8時30分:約2時間後。「Are you readey?」というかけ声とともに開場。入り口では安全確保のため荷物検査を行った後、スタッフにより再入場のための赤い紙の腕輪を巻いてもらう。これを得るため、朝早くから並んだわけだ。一行は舞台近く、スピーカー前の好位置を確保。

●9時:一次解散。9人を4班に分けて、順番で場所の留守番をするので、第一班を残して残りは解散。

●11時20分:自分の分担は第二班。時間通りに再度、会場に戻り、第1班と当番を交代。爽やかな夏とはいえ、11時も過ぎると日差しが暑い。もってきたパラソルが最大の役割を果たす。早起きの寝不足を補うため、横になり休憩。zzzz.....

●正午12時:「ドドーーーーーン!!!」
大音響の音楽と、それに続く大砲の音で目を覚ます。正午の合図らしい。上空には戦闘機がこれまた大音響を響かせ、低空飛行で飛び去っていく。毎時毎に、会場の人を楽しませる趣向だ。

●1時30分:第3班、到着。ここで私の役目は解放され、いったん帰宅。

●夕方6時:朝から並んで得た腕輪を見せながら、VIP気取りで会場に再入場。

●8時半:持ち込んだ夕飯も終え、おしゃべりにも飽きた頃、米国人の大好きな「The Star-Spangled Banner」をU.S.Armyの兵士達が歌い上げるところから、待ちにまったイベントが開始。

軽いポップ音楽の後は、「The Gettysburg Address」だ。リンカーンが独立時に行った演説が読み上げられ、皆、真剣に演説に耳を傾ける(写真)。


続いて「God Bless America」を斉唱。振られる星条旗の数々。7月4日イベントにふさわしい歴史を振り返る一場面だ。

 この後は、Boston Pops お得意のチャイコフスキー「1812 Overture」。この曲を聴くために早朝から並んだという人もいるくらいの超目玉イベントだ。ロシア軍がナポレオン率いるフランス軍を破ったときに、ロシア人であるチャイコフスキーが歓喜のために作ったこの曲は、途中で大砲の音が入る。

 通常、コンサートでは太鼓が用いられるが、このイベントでは毎年、実際の大砲が用いられる。クライマックスにおなじみのメロディーが流れると、観客からは歓声と拍手があがり、すぐ横で大砲が白煙と共に何発も発砲される。「ドドーーーーン、ドドーーーン!」

●10時30分:曲のイントロや盛り上がりに合わせて夜空のキャンパスに花火が上がる。着火装置がコンピューター制御され曲に合わせるというハイテクが駆使されているとか。日本の美しい花火に慣れ、米国の花火をやや侮っていた私でも、十分満足できる音と視覚の素晴らしいフィナーレであった。

●今年は独立記念日イベントに早朝から気合いを入れて参加したが、米国人がいかに自国を誇りに思っているかをよく観察することができた。星条旗模様のTシャツや、帽子などを身につけ、アメリカへのメッセージとして皆で声を揃えて「Happy Birthday!」と叫ぶ様子。世界でわがままな振る舞いを非難される米国であるが、自国を自慢に思い誇らしげに振る舞う彼らは輝いていた。

 国旗掲揚や国家斉唱について神経質な日本との違いが、はっきりと感じられた一日であった。

  (July 4th.2005)

     前のページへ      このページのTOPへ戻る    次のページへ
禁転載/2004copy right(c) 中沢ちひろ