C h i h i r o 's W e b S i t e |
Enjoy Boston Life! ~ボストン生活を楽しもう! |
Last up date 1/15/06 |
|
|
Top > Boston Life
市内をドライブしていると、前を走っている車がフロリダ州のナンバープレートを付けていることに気づいた。そのナンバープレートには、中央に大きなオレンジの絵が描かれており、いかにもフロリダのイメージぴったり!下側には、"SUNSHINE STATE"と書かれており、太陽が燦々と振り注ぐ南国を想像させる。
米国では各州で独自の自動車のナンバープレートを発行している。全国どこでも同じ形式の日本のプレートと比較すると、カラフルで土地柄が現れていてなかなか興味深い。全米50州それぞれが独自のフォーマットを持っているのだが、これは年代によって少しずつ変わるようだ。 フロリダの最新版には"MYFLORIDA.COM"と書かれフロリダ州の公式サイトが宣伝されている。インターネットアドレスを載せるのは最近のはやりのようだ。 ご近所のニューヨーク州のプレートもよく見かける。ニューヨークという言葉で人々が真っ先に思い浮かぶシンボルと言えば、やはり自由の女神。青のナンバーの中央には赤で自由の女神像がリアルに描かれているが、あまり芸術性が感じられない素っ気ないものだ。2001年からの最新版は、摩天楼とナイアガラの滝が描かれている。ちなみにニューヨーク州のプレートには、"EMPIRE STATE"と書かれている。 この各州の標語も様々で非常におもしろい。お隣のニューハンプシャー州は、"LIVE FREE OR DIE"。「自由に生きなきゃ、死んだ方がマシ」と言ったところか?初めてこの文句を見たときは笑ってしまった。しかし、発行当時は裁判沙汰にもなったといういわく付きの標語だ。 この標語は古く1970年に導入されたが、自分の車にこのプレートを付けるのを嫌がった人々が、自分のプレートの標語の部分を覆って読めなくしてしまった。州は彼らに罰金を請求したが、彼らは支払いを拒否。そのため彼らは監獄送りとなってしまったのだ。 これに不服の家族が州を相手どって裁判を起こした。その結果、「州はこの標語を使う権利がある。しかし、標語を覆った者に対して起訴は出来ない」という最高裁の判決が出た。1977年の話である。非常に議論の多い標語であったが、現在もまだこの標語のままプレートは発行されている。 以下に、いくつか標語を挙げたが、それぞれイメージぴったりといえるのではないだろうか? アイダホ州 Famous Potatoes (世界に名高いアイダホ・ポテト!) カリフォルニア州 Golden State (黄金の州) ネバダ州 Silver State(銀の州ってカリフォルニアに対抗?) ハワイ州 Aloha State(そのものずばり"アロ〜ハ〜") アラスカ州 Last Frontier(最後の開拓地〜石油で潤う宝箱) ユタ州 Greatest Snow on Earth(冬季オリンピックにぴったり!) オクラホマ州 Oklahoma is OK(洒落が効いています。確かに略はOK!) ちなみに、ボストンが位置するマサーチュッセッツ州は" Spirits of America"。米国の出発点といえるこの地の誇りが感じられる標語である。
|
禁転載/2006copy right(c) 中沢ちひろ |