C h i h i r o 's   W e b S i t e


 Enjoy Boston Life! ~ボストン生活を楽しもう!
  

                             
Last up date 6/9/06
Top・トップページ /  Diary・日記 / Boston Life・ボストンの生活 / 留学生のページ / 環境経済のページ

Boston Life

米国からみた
オリンピック中継


歌の下手な
「アメリカン・アイドル」


「メリークリスマス」
と言わないで!


ついつい募金したくなる
仕組み


Spirits of America
〜ナンバープレート


7月4日の一日
〜合衆国独立記念日


アメリカンB級グルメ

ラーメンと獅子舞
v
本物?偽者?あふれるブランドコピー商品
v
進化するチャイナバス
v
タングルウッド 
   &ラビニア

v
ボストンの地下鉄(T)
v
同性結婚〜その後
v
同性結婚?同性結婚?
v
プロポーズの方法
v
クラスメートは
    シングルマザー

v
日本と逆?
高速道路と遊歩道

v
ボストンの引越し事情
v
なんと対照的な二都市
 〜オーランドとデトロイト

v
ボストンの住宅事情
v
ダイエットと情報共有
v
シングル・ディジット

v
Top > Boston Life
 
「メリー・クリスマス」と言わないで!


 12月25日は、世界中でキリストの誕生を祝います。日本でも「メリー・クリスマス」というのはこの時期の決まり文句。保育園や幼稚園、小学校の低学年では、クリスマスツリーを飾り「クリスマス会」を催すところも少なくないでしょう。

 しかし、ここ数年、米国では「メリー・クリスマス」とは言わないで「ハッピー・ホリデイズ(Happy Holidays)」と言うようになってきています。それは、宗教上の問題からです。

 知ってのとおり、クリスマスはイエス・キリストの誕生日。つまり、キリスト教のイベントです。様々な宗教が混在している米国では、キリスト教徒以外の人々にも配慮して、Christを指すChristmasという用語を使わないようにしようというわけです。

 12月25日は米国でも休日となっています。ユダヤ教もこの時期に「ハヌカ」というイベントがあります。これはキリスト教とは直接関係のない祭りですが、同じ時期に8日かけて祝います。

 米国にいるアフリカ系アメリカ人はさらに「クワンザ(Kwanzaa)」というイベントを26日から新年にかけて祝います。これは、1966年にカリフォルニア大学教授のマウラナ・カレンガ博士が提唱した比較的新しいものですが、アフリカ系の人たちがその文化や伝統を大切にしていこう、という思いから発したものです。

 Happy Holidaysは、これらをまとめた宗教色のないお祝いの言葉というわけです。12月に入ると、ニュースのキャスターや人々の挨拶は、ほぼHappy Holidaysに統一され、この考えが広く浸透していることが分かります。

 
 写真:我が家のクリスマス・ツリー

 しかし、クリスマスという言葉が宗教に関係があると言うならば、クリスマス・ツリーはどうなのか?

 米国では、ホワイトハウスに毎年ツリーが飾られるように、市庁舎や公園など公の場所にも、この時期ツリーを飾ります。しかし、このクリスマス・ツリーという名前は宗教色が色濃く出ているではないか、と言うのです。

 ボストンでも市内にあるボストン・コモンと呼ばれる公園に大きなクリスマス・ツリーを点灯させるのが12月の恒例となっています。これをホリデー・ツリー、またはマジカル・ツリーと呼ぶべきではないか、ということが議論になっています。

 さらに、ボストンにほど近いミッドウェイの学校では、ツリーだけでなくクリスマスソングの歌詞の変更をしようと言い出しました。

 学校側は"We wish you a merry Christmas. " の部分を"We wish you a swinging holiday"に変えて歌わせようとしていますが、子供達にとってもやはりこの変更は奇妙に思えるようです。

 そもそもクリスマスソングそのものがキリスト教のものなので、それを宗教色のないものに変えようというのが変な話なのでないでしょうか。

 さて、宗教も多様性がある米国に居ても、日本人であり仏教徒である私にとってはクリスマス・ツリーでも、マジック・ツリーでも、お構いなし。ツリーを飾ってプレゼント交換をするイベントとして定着しています。

 今年は初めて自分の背丈よりも高い生木を買い、ライトやオーナメントで飾り付けをしました。私にとっては、クリスマスはもはや宗教色のない日本独自のイベントとして位置づけられていますから。

「生活と環境」 2006.01
     前のページへ      このページのTOPへ戻る  次のページへ    
禁転載/2006copy right(c) 中沢ちひろ